一般NISAおすすめ銘柄(米国株)
一般NISAおすすめ銘柄を私なりの視点で発表したいと思います。
なお米国株しか知りませんので米国株に限らせていただきます。
一般NISAおすすめ銘柄 1位
さて、いきなり1位からの発表でございます。
栄えある1位は、、、、、、、
SPXLです。
SPXLはブル中野系の猛獣ETFです。
あんた正気かという声が聞こえてきましたが、正気です。
一般NISAは年間120万までと決まっています。
それを5年間全部使い切ると総投資額600万円になります。
限られた600万円を有効に使うには、、、
そう、リバレッジをかけて税金の恩恵を最大限に受けれるようにするのです。
SPXLは、S&P500指数の3倍の値動きをしますから、600万円の源資をてこにして利益をあげることができます。
税金の恩恵をフルに活かすのはブル系のETFです。
じゃあ、それやってますか?
私はほんのちょっとだけやってます。
戦略的には優れていても、生身の人間では耐えられません。
フルインベストメントすれば途中株価の乱高下に耐えられず、辞めるのがオチです。
やってみたら爆益になるかもですが、怖すぎます。
じゃあおすすめすんなよということになりますが、理屈では最強です。
TQQQでもいいんじゃないかと思います。(取り扱っている証券会社少ないですけど)
一般NISAおすすめ銘柄 2位
続いて第2位の発表です。
第2位は、、、、、
QQQです。
ナスダック100指数に連動したETFであるQQQは、2010年ごろから現在まで凄まじいパフォーマンスをあげてきました。
今後もこのパフォーマンスを維持できるかは分かりませんが、値上がり益が最も期待できるETFの1つといってよいと思います。
値上がり益が最も期待できる = NISAの免税制度を最大限に活かせる
私もNISA枠内でQQQを所有しております。
IT企業を中心に銘柄構成されている米国のETF、QQQについてまとめてみました。 個人的には積立てにオススメです。 QQQ概要 ナスダック100指数への連動を目指すETF (運用元:インベスコ社) ナスダッ[…]
一般NISAおすすめ銘柄 3位
続いて第2位の発表です。
第3位は、、、、、
高配当個別株です。
高配当株は当然配当金が多くもらえます。配当金には税金がかかります。
特定口座で米国株を所有すれば、配当金に日本税と米国税合わせて約30%かかり、手取りは約70%となりますが、NISAだと米国株の10%だけとなり手取りは90%となります。
この差は結構大きいです。
年間5%の配当利回りは、
特定口座だと、税金引かれて約3.5%(2重課税で米国税の一部を取り戻すことはできます。)
NISA口座だと、税金引かれて4.5%になります。
こうやって比較してみるとNISA口座がいかに優遇されているかがわかります。
思いっきり高配当の銘柄を買うのもアリですが、高配当になっているのは色々事情がありますので、自分でよく精査して買う銘柄を決める必要があります。
ちなみに私がNISAで運用している高配当個別株は、
アッヴィ、べライゾン、アルトリア、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ、ファイザー等々です。
現在、私が保有している個別株銘柄を素人目線ながら分析してみようと思います。 独断で各銘柄を評価し、今後の投資の判断材料とします。皆さんの投資においても少しでもお役に立てれば幸いです。 第2回目は生活必需品(タバコ)部門のブリティ[…]
現在、私が保有している個別株銘柄を素人目線ながら分析してみようと思います。 独断で各銘柄を評価し、今後の投資の判断材料とします。皆さんの投資においても少しでもお役に立てれば幸いです。 第1回目はヘルスケアセクターのアッヴィとファ[…]
増配してくれるとさらに威力UPです。
以上、独断と偏見で一般NISAおすすめ銘柄をあげてみました。
くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。